FTFとは
ETFとはExchange Traded Fund の略で、「上場投資信託」といいます。上場投資信託と言ってもらった方が、一発で分かりやすいですよね
下の図によると、株は上場している1銘柄、ETFは上場している複数の銘柄や債権、投資信託は上場していない複数の銘柄や債券で成り立っていることがわかります。

株・ETF・投資信託の違い

ETFは、株式と同様に希望する価格で売買がリアルタイムで可能です。そのため、1日1回、決まった価格でしか取引できない投資信託よりも自由度が高くなります。
ETF銘柄一覧
ETFの銘柄は、英語の略称で表記されるため、英語になじみのない方は苦労されると思います。独断ですが、よく話に出てくるETF銘柄の略称を連動する指針ごとに紹介いたします。
- SPDR S&P 500 ETF(SPY)
- バンガード・S&P500ETF(VOO)
- iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)
S&P500とは、米S&P社が提供する米国の代表的な株価指数の1つです。ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。アップル(AAPL)や、マイクロソフト(MSFT)などが入っています。
- SPDR ポートフォリオ S&P 400 中型株式 ETF(SPMD)
- バンガード・S&Pミッドキャップ400 ETF(IVOO)
S&P中型株 400とは、S&P 500と同様に米S&P社が提供する米国の中型企業の株価指数です。米国を代表する中型株400社で構成されています。
- SPDR ポートフォリオS&P 600小型株式ETF(SPSM)
- バンガード・S&Pスモールキャップ600 ETF(VIOO)
S&Pはサイズ別(大型、中型、小型)、スタイル別(バリュー、グロース)に分類して商品を提供しています。商品の内訳は以下です

- インベスコ QQQトラストシリーズ(QQQ)
NASDAQ100とは、ナスダックの市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数です。様々な製品・サービスを提供する企業や、ITやバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業まで、多種多様な企業で構成されています。
↓NASDAQ100とS&P500の違いは以下です

レバレッジの銘柄も
レバレッジ(Leverage)とは「てこの原理」という意味ですが、金融業界でレバレッジといった場合には、借り入れを利用することで、自己資金のリターン(収益)を高める効果が期待できることを指します。
有名なETF運用会社は、1997年に設立されたDirexion Investmentsです。アメリカや香港などに拠点を置き、レバレッジドやインバースETFを提供するグローバルプロバイダーです。テクノロジー関連の指数に連動します。有名なTECLの他に、提供している主なETFは次の通りです。
コード | ファンド名 |
---|---|
SPXL | Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF |
SPXS | Direxion デイリーS&P500ベア3倍 ETF |
NUGT | Direxion デイリー 金鉱株 ブル3倍 ETF |
ZMLP | Direxion ザックス MLP 高配当ETF |
TMV | Direxion デイリー20年超米国債ベア3倍 ETF |
INDL | Direxion デイリー MSCI インド株 ブル3倍 ETF |
- SOXL:ICE半導体指数の3倍レバレッジ
- SOXS:ICE半導体指数の3倍レバレッジの反対の値動きとなる
SOXLとSOXSは「SOX指数」に基づいています。そもそもSOX指数とは、ナスダックが公表している指数のことです。
SOXSのように指数と逆の動きをするものをベア型ETFと言い、SOXLのように指数と同じ動きをするものはブル型ETFと言います。
- TECL:情報技術セクターの3倍レバレッジ
アップルとマイクロソフトの比率が多いことから、魅力的な投資先としてよく話題になります。現在のTECLの株価は約47ドルであり、米国株は1株から投資できるため、約5,500円あればTECLに投資できます。
NISAでETFは買えるの?
ETFがとても魅力的なのはわかったけど、NISA(非課税口座)で購入することは出来るのか。答えは、出来ます。
しかし、購入できる銘柄は証券会社によって異なるため購入したい銘柄がある方は事前に取り扱いがあるか調べておく必要があります。
一番手軽なのは、すでに銀行口座を持っている場合、その銀行が経営している証券会社を使うとスピーディーにETFを購入することができます。または、クレジットカードで使用している会社にも証券口座を運営しているところがあるため使いやすそうな証券会社を見つけておくことも重要です。
銀行が経営している証券会社とは例①のように銀行から証券口座をつなげることが出来るため、すでに口座をお持ちの際は新規口座開設の手間が省けるのです。クレジットカード会社の例は②です。クレジットカードで投資をするとポイントが付くこともあり、ダブルで美味しいことも💡
例)①みずほ銀行 の みずほ証券
②楽天銀行 の 楽天証券
コメント