【必須知識】起業のアレコレ

「起業したいと思っているけどどうすればいいかわからない」

「大学在学中に起業したってよく聞くけど、どういうことしてるの?」

などについて解説していきます。

起業って?

「よく起業ってきくけど、どういう意味か説明できない」

「新しく事業を始めることは知っているけれどフリーランスや自営業との違いは説明できない」かたが多くいると思います。

起業とは[名](スル)新しく事業を始めること。「―公債」[用法]起業・[用法]創業――「創業」「起業」ともに古くからあり、意味の違いはない。ただ、「ベンチャー起業」のように「従来にない新種の事業を起こす」意に使うのは最近である。また、「創業家」「創業記念日」のような使い方は「起業」には見られない。「起業家」という場合には、新事業を起こした人の意のほかに、新事業を起こす専門家という意もある。出典:デジタル大辞泉(小学館)

起業とは新しく事業を起こし、サービスや製品を提供することを指します。

辞書などでは「新しく事業を始めること」とありますがよくメディアで使われる起業は会社設立に近い意味合いだと思われます。

個人事業主より、起業の方が目を引きますしね。




事業を起こすにはどうすればよいのか

新しく事業を起こす方法にも種類があり、個人事業主会社設立があります。

個人事業主
働き方を表すフリーランスと違い、個人事業主は税法上の区分を意味する。税務署に対して個人事業の「開業届」を提出しなければならない。

開業届を提出することで税法上の個人事業主となり、一定の控除が適用される青色申告が利用できる。青色申告は特別控除が利用できるだけでなく、専従者給与や経費の面でも優遇される。

フリーランスとは
特定の企業に雇用契約を結ぶことなく仕事を請け負う「働き方」のことです。雇用契約を結ばないので、企業や個人と対等の立場で請け負い契約を結び仕事を行います。開業届けの有無に関わらず始めることが出来ます。

自営業とは
一般的に、会社に属さずに自ら独立して個人で事業を営む人のことです。個人事業主やフリーランスだけでなく、自ら会社を立ち上げて事業を行っている会社経営者なども自営業者に含まれます。明確な定義はありませんが、対象が幅広いのが特徴です。

【会社設立】
現在新設できる会社は、株式会社と持分会社(合同会社・合名会社・合資会社)です。

株式会社は、出資者と実際に経営に関わる人が異なります。出資者は株主と呼ばれ、株主による「株主総会」で経営者を選出します(経営者は取締役、その中でも会社を代表する人を代表取締役と呼びます)。

持分会社は「出資者=経営者」であり、出資者が経営も行います。出資者を社員と呼び、その中で経営の決定権をもつ人を代表社員と呼びます。

【会社の種類と特徴】

出典:freee




NOP法人って?

出典:freee

NPO法人などでよく目にする法人とは「法律によって人と同じ権利や義務を認められた組織」のことです。

営利法人とは、ビジネスで得た利益を特定の構成員(社員や株主など)に分配することを目的としています。

非営利法人とは、NPOをはじめとする「定款などで非営利性(構成員への利益分配を目的としていないこと)が徹底されている法人」あるいは「共益的活動を目的としている法人」を指します。非営利法人であっても 、収益をあげること自体を禁止されているわけではありません。





結局新しい事業を一から始めたいけど、どれで起業すればいいの?

新しい事業の内容から考えていきましょう
・製品を提供する事業
・サービスを提供する事業

製品を提供する事業で起業したい場合
①100均などで材料を準備し自分で試作できるものは試作してみる。
②友達や家族に試作品を使ってもらい評価してもらう
※自分で試作できないものは、起業アイディアを友人などに話して意見をきく

サービスを提供する事業で起業したい場合
①ネットで出来る限り費用をかけずに自分で試作できないか試作してみる。
②友達や家族に試作品を使ってもらい評価してもらう
※自分で試作できないものは、起業アイディアを友人などに話して意見をきく

Q&A

Q.「起業したいと思っているけど、どうすればいいかわからない」

A.起業したい事業やアイディアを言葉にしてみることで「形にできるか」、「続けられる情熱があるか」が選定されてきます。ずっと考えていても、友人や家族に話せなければ事業化も難しいかもしれません。なんでも話してみることが大事ですね。(東京都起業コンテストTSG2022にて スペシャルゲスト村口和孝さんの言葉から抜粋)



Q.「大学在学中に起業したってよく聞くけど、どういうことしてるの?」

A.ちまたで話題になる起業は、だいたい会社設立のことです。現在設立できる会社の形態が株式会社持分会社なので、どちらかの形態だと推測できます。提供しているサービスや製品は様々ですが行政に申請して事業を行っていることは確かです。

Q「起業って新しく事業を始めることって知っているけれど、フリーランスや自営業との違いは説明できない」

A.フリーランスは雇用契約がない請負の「働き方」のこと。自営業は独立して「個人で事業を営む人」のこと(個人事業主、フリーランス、会社経営者など全て含まれる)。

まとめ

起業したいと思っても

「どうやって起業したいのか」

「どのような形で新しく事業をしたいのか」

わからないと思います。

一度きりの人生なので、
後悔のないようにしていですが

家族にもあまり心配をかけたくないですよね。

学校では起業についての講義はありません。
そこでこのサイトを立ち上げました。

起業についての道のりを学び、
これからの人生に活かして頂けたら幸いです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました