【図説あり】投資信託って何?

老後2000万円問題や物価上昇などで家計がひっ迫しています。そんな中、政府がすすめている投資信託とはどのようなものなのか解説します。

投資信託とは?

投資信託とは投資家から集めた資金を株式・債券などでプロが運用し、分配金や値上がり益などで利益を得ることです。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません
この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。

引用:一般社団法人投資信託協会


投資信託の方法の仕組みは?

投資信託は、まず「投資信託運用会社」でプロ達が商品をつくり、「販売会社(証券会社、銀行、郵便局)」を通じて販売されます。投資家から集めたお金は、資産管理を専門とする、「信託銀行」に保管してもらい、運用会社の指示でファンド(資金)を信託銀行が株・債権などに投資を行います。

投資信託の仕組み
出典:一般社団法人投資信託協会

ここで注意したいのが、販売銀行によって取り扱っている投資信託銘柄が違うこと。
NISA枠を使って投資信託をする場合は、更に投資信託の数が限られてくるので、販売銀行を選ぶ際はその販売銀行に投資したい商品があるか・その商品がNISAに対応しているか確認が必要です。



投資信託の投資対象と国内外での分類

投資信託の投資対象は、株・債権などがあり、国内外どちらでも投資信託で選択することが出来ます。為替が絡む商品もあるため、海外を投資対象にしている場合は為替反動あり・なしの確認も必要です。

出典:auじぶん銀行

投資信託の投資対象と地域による分類

出典:auじぶん銀行



投資信託の関連用語

↓投資信託を選ぶ際、よく英語やカタカナがでてきます。投資信託でよく使われる用語について、まとめましたので、ぜひ活用してください

ファンドとは、「資本、基金、投資信託、投資ファンド」を意味します(デジタル大辞泉より)。私、個人の見解ですが、ファンド=運用会社として使っているサイトが多いようです。混乱しないようファンド=運用会社で覚えても問題ないと思います。

ファンドの投資スタイルによる区分

MRF
株式を一切組み入れず、低リスクで安定した利回りを目標とするファンドです。投資対象を国内外の公社債や譲渡性預金などの短期金融資産の公社債投資信託です。よく円普通預金に例えられます。

MMF
株式を一切組み入れず、低リスクで安定した利回りを目標とするファンドです。MRFよりMMFは申込が必要で利回りがやや高いですが、預けてから30日内に解約すると費用がかかります。よく円定期預金に例えられます。

ETF
日経平均株価やTOPIX指数、金価格と連動を目指す上場投資信託です。証券取引所に上場していますので、株式と同じように売買できます。

投資信託の型とは?

インデックス型日経平均株価などの指数に連動する運用成果を目指すファンドです。
アクティブ型日経平均株価などの指数を上回る成果を目指すファンドです。
特殊型投資者に対して注意喚起することが必要な、特殊な仕組みや運用手法を用いるファンドです。例えば日経平均などの指数のX倍に連動する運用成果を目指すブル/ベアファンドなどがあります。
ファミリーファンド投資家が購入できるファンド(ベビーファンド)の資金を、運用者がマザーファンドとして纏め、株式や債券などの資産に投資するファンドです。似ている投資方針のファンドを纏めることで、運用時にかかる費用を抑えるなどのメリットがあります。
ファンドオブファンズ複数の銘柄を指定せずに、複数のファンドに投資をするファンドです。もともとファンドは色々な銘柄に分散投資をしていますので、複数のファンドを投資先にすることで、より広範囲に分散投資をはかり、リスクを抑えることができます。
出典:auじぶん銀行



実際に投資信託の商品を見てみよう!

今回は、楽天証券の投資信託をスマホで見ていきたいと思います
皆さんも聞いたことがあるS&P 500のファンドでNISAが使えるものを試しに検索していきます

「S&P 500」で検索すると20個程度のファンドが出てきました

 皆さん、分からない単語に目が???になっていると思うので突然ですが、画像に出てきた単語を紹介いたします

S&P 500
米国の代表的な株価指数。GAFAを中心としたアメリカの 代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したもの

eMAXIS
三菱UFJ国際投信が作ったノーロード・インデックスファンドのブランド。ノーロードとは、販売手数料がかからない投資信託のこと。インデックスファンドとは基準価額がある指標と同じ値動きを目指す運用をする投資信託のこと

為替ヘッジ
為替取引等を利用し、円高・円安といった為替変動による損益を回避(ヘッジ)すること

例)為替ヘッジあり⇒ヘッジコストがかかるが円安による影響なし。
          逆に円高による利益もなし。
  為替ヘッジなし⇒円安の影響を受けるが、円高による利益もある。
    


「S&P 500」に投資したい場合は、この20個程度の中から選ばなければなりません。今回は人気のあるeMAXISSlim米国株式(S&P 500)を見ていきます

↑の画面で、NISA、積み立てNISA対応か確認できます
基準価格とありますが、積み立て設定などで投資する金額を自由に変えることができるのであまり気にしなくて大丈夫です

↑直近分配金や楽天証券分類の隣に【?】があるので、詳細はそちらで確認してください。現時点では、重要ではないため飛ばします

↑ファンドのこれまでの成績がチャートになっています
基準価格は上下していますが、純資産は順調に増えていることが分かります


↑このファンドの人気度合いが分かります
楽天証券はスマホの下の方に「買い注文、積み立て注文、つみたてNISA積み立て注文」のボタンがあります。見やすく、且つ、気に入ったファンドが見つかったらすぐに注文できるので、使いやすいです


一般NISA・つみたてNISA対応証券会社一覧

ご自身がいつも使っている銀行に証券会社がある場合は、そちらを使った方が振り込み手数料が無料になったりなど使い勝手がいい場合があります
また、楽天のようにポイント還元があったりなど証券会社によってサービス内容が違うので、数社の銀行の口座をお持ちの方は、ぜひ比較してから口座開設することをおススメします

2022年7月1日現在(計72社/社名五十音順)
  

出典:日本証券業協会

コメント

  1. […] 【図説あり】投資信託って何? […]

タイトルとURLをコピーしました